長野市の特産品・信州伝統野菜の「小森なす」を考える風土リンクです。
【小森なす】
長野県内には、「信州伝統野菜」があります。現在は認定されているのは77種類。小森なすは、2015年10月に認定されたばかりのニューフェイス。でも、明治時代から愛されてきたおいしい食材です。
【葡萄】
長野は葡萄の生産によい環境です。豊かな土壌と夏から秋にかけて雨が少なく、夏でも涼しいので、ナガノパープルを始め、シャインマスカット、クイーンニーナ、クイーンリュージュなど大粒で色つやも良い濃厚な味わいのぶどうが育まれています。
近年では、シャインマスカットの栽培が盛んで、多種の葡萄を生産してきたノウハウを使って日本トップクラスを誇る葡萄の生産地となりました。
【桃】
犀川・扇状地の南部に位置し非常に水はけがよいため、おいしい桃が生まれる最適地。昼と夜の温度差が大きい長野市特有の気候もあいまって、全国でも指折りの「おいしい桃の産地」となっています。
TOPICS
- 小森なすについては一般販売、通信販売も行っています。
一般消費者様、バイヤー様、料理店店主様、レストラン店主様も、
メールフォームなどよりお問い合わせください。
- 風土リンクは、スーパー、デパートなどへ、長野市の特産品である小森なす・ナガノパープルなどの葡萄・各種桃の魅力を、取り扱っていただけるお店の責任者様と積極的にお話できればと思います。
興味をもっていただける方はまずはお電話いただければと思います。メールフォームからもお問合せいただけます。毎日・夕方にメールチェックしておりますので、「お問合せ」もご利用ください。
NEWS新着情報
- 2023年8月8日

8月8日ーー小森茄子普及プロジェクトの一環で、採取指導と試食会あり。
試食会イベントは更科農業高校で、参加者は農業高校の生徒さんを含め50名程度。今回の料理人は長野市吉田4丁目の日本料理 ゆ庵の湯本料理長の作品の一例です。
★小森なすの炊き込みご飯・・紫蘇の風味となすの炊き込み、添えられた梅干し梅ずけが、ぴったりです。
★パンで包む焼きなすと茄子イナリ・・いなり寿司用のあげに、煮びたしの茄子を、ごはん代わりに詰めこんだもので、参加者全員、絶賛でした。
- 2023年8月2日
- 小森なすや他の野菜を一生懸命に育てる風土リンクです。担い手を探しています。興味のある方は是非いちど訊ねていただきたいです。
- 2022年5月14日
- 今年も小森なすを植えました。

小森なすが順調に育ってほしいです。
- 2022年12月16日
- 年末年始の休業について
12月26日から1月6日までお休みいたします。
新年は7日から営業いたします。
- 2022年3月14日
- 今年も小森なすが元気に育っています。

小森なすが順調に育っています。
接ぎ木した苗が保温庫で、あと1ヶ月すれば、出荷です。
- 2022年3月14日
- 農事組合法人を目指しています。
・経営をより安定したい
・規模を拡大したい
・機械を整備したい
・6次産業化したい
などなどメリットが多いです。
取引信用力UPが期待出来ます。
新たな人材の確保も期待できます。
風土リンクは安定・安心の農業を目指していますので、これからもどんどん取り組んでいきます。
- 2022年2月9日
- メインの畑で栽培していただける方を探しています。
『長野南運動公園』の近くの畑です。
関連動画も作りました。
このままでは画面が小さいので、動画右下の□をクリックしてください。
作業はほぼ毎日ですので、お近くで興味のある方は是非お知らせください。
- 2021年12月12日
- 年末年始のお休みについて
12月29日から1月7日までお休みいたします。
- 2021年7月6日
- 「小森なすたべたい」を追加しました。
このページは小森なすを食べたい場合にどこで食べられるか、どこで入手可能なのかをお知らせしています。