長野市の特産品・信州伝統野菜の「小森なす」を考える風土リンクです。
【小森なす】
長野県内には、「信州伝統野菜」があります。現在は認定されているのは77種類。小森なすは、2015年10月に認定されたばかりのニューフェイス。でも、明治時代から愛されてきたおいしい食材です。
【葡萄】
長野は葡萄の生産によい環境です。豊かな土壌と夏から秋にかけて雨が少なく、夏でも涼しいので、ナガノパープルを始め、シャインマスカット、クイーンニーナ、クイーンリュージュなど大粒で色つやも良い濃厚な味わいのぶどうが育まれています。
近年では、シャインマスカットの栽培が盛んで、多種の葡萄を生産してきたノウハウを使って日本トップクラスを誇る葡萄の生産地となりました。
【桃】
犀川・扇状地の南部に位置し非常に水はけがよいため、おいしい桃が生まれる最適地。昼と夜の温度差が大きい長野市特有の気候もあいまって、全国でも指折りの「おいしい桃の産地」となっています。
TOPICS
- 長野・いろは堂さまに野菜供給することになりました。
風土リンクのコンセプトを大事に思ってもらえて大変うれしいです。
野菜 ⇒ 残渣 ⇒ 植物性有機肥料工場 ⇒ 有機肥料 ⇒ 再び野菜育成 ⇒ 野菜
と言ったようなサイクルができました。
SDGs12・・作る責任、使う責任を実践してまいります。
いろは堂さまのHPです。美味しいおやきがいっぱいです。

新しいウィンドウが開きます。
- 小森なすについては一般販売、通信販売も行っています。
一般消費者様、バイヤー様、料理店店主様、レストラン店主様も、
メールフォームなどよりお問い合わせください。
- 風土リンクは、スーパー、デパートなどへ、長野市の特産品である小森なす・ナガノパープルなどの葡萄・各種桃の魅力を、取り扱っていただけるお店の責任者様と積極的にお話できればと思います。
興味をもっていただける方はまずはお電話いただければと思います。メールフォームからもお問合せいただけます。毎日・夕方にメールチェックしておりますので、「お問合せ」もご利用ください。
NEWS新着情報
- 2022年6月1日
- 洗っても落ちない「浸透性」と長期に残留する「残効性」に加え、「神経毒性」が強いことが分かり、生態系や人間へ の脅威となっている殺虫剤「ネオニコチノイド系農薬」。
世界ではネオニコチノイド系農薬禁止の動きが進んでいますが、日本では残留基準値の緩和等、世界の動きに逆行していま す。
私たち風土リンクも、ネオニコフリーの安全な野菜作りをしてまいります。
- 2022年5月20日
- 長野・いろは堂さまに野菜供給することになりました。
風土リンクのコンセプトを大事に思ってもらえて大変うれしいです。
- 2022年4月20日
- 小森なすの苗 販売間近
ご予約を受け付けしております。
お渡しは、5月6日以降です。
お電話でお待ちしています。
- 2022年3月14日
- 今年も小森なすが元気に育っています。

小森なすが順調に育っています。
接ぎ木した苗が保温庫で、あと1ヶ月すれば、出荷です。
- 2022年3月14日
- 農事組合法人を目指しています。
・経営をより安定したい
・規模を拡大したい
・機械を整備したい
・6次産業化したい
などなどメリットが多いです。
取引信用力UPが期待出来ます。
新たな人材の確保も期待できます。
風土リンクは安定・安心の農業を目指していますので、これからもどんどん取り組んでいきます。
- 2022年2月9日
- メインの畑で栽培していただける方を探しています。
『長野南運動公園』の近くの畑です。
関連動画も作りました。
このままでは画面が小さいので、動画右下の□をクリックしてください。
作業はほぼ毎日ですので、お近くで興味のある方は是非お知らせください。
- 2021年12月12日
- 年末年始のお休みについて
12月29日から1月7日までお休みいたします。
- 2021年7月6日
- 「小森なすたべたい」を追加しました。
このページは小森なすを食べたい場合にどこで食べられるか、どこで入手可能なのかをお知らせしています。